とうじき

とうじき
I
とうじき【当色】
(1)律令制で, 位階に応じて定められた衣服の色, またはその衣服。 服色の規定は, 685年(天武14)7月初見。 その後変遷を経て, 養老令では, 親王一~四品・諸王一位・諸臣一位は深紫, 諸王二~五位・諸臣二~三位は浅紫, 四位は深緋, 五位は浅緋, 六位は深緑, 七位は浅緑, 八位は深縹, 初位は浅縹と規定。 位色(イシキ)。
(2)律令制下, 広く同じ種類・身分であることをいった語。

「~婚」

II
とうじき【陶磁器】
粘土に長石・石英などの粉末を混ぜて練り固め, 成形・乾燥・焼成した製品の総称。 素地(キジ)の状態, 焼成温度などによって土器・陶器・炻器(セツキ)・磁器に分けられ, 後者ほど焼成温度が高い。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”